〜温故知新〜(古きを訪ねて新きを知る)

        2013-3/ 5 〜10/23
 
国さん 八十八ケ所お遍路の旅 結願までよく頑張ったなぁ〜
 順打ち 徳島県阿波の霊場  
 第一札所 竺和山 霊山寺を参拝しスタート 
 第二札所 日照山極楽寺 
 第三札所 亀光山金泉寺 と全7回の行程

第88番札所まで春から入梅、真夏、長夏、中秋までの7ケ月間で巡礼が
達成できました 来年はもう一度行きたいお寺さんがあるから順打ちからやりたいなぁ〜別格20ケ寺を参拝して108の煩悩って何だろう?悟って何だろう?
 

    

  2013年 お四国さん 八十八ケ所お遍路の旅で3月5日より7ケ月掛けて結願 



       



     cacio image squareで絵にしてみました

富士山世界遺産登録万歳!
静岡県人と富士登山何時でも登れるからかな?
でも毎年登る方もいるんですよ〜年々体力が衰えて大変になるから早く挑戦してみたら如何ですか〜この征服感と達成感で何でも頑張れるようになるから不思議! 八合目からのご来光も心が洗われる様な新鮮な気持になれるよ〜
時として苦しい時もその事を考えれば必ず出来る!
忍ぶことの尊しさは乗り越えた者しか味わえない
”こんな諺の意味も良くがわかる様な気がします〜

黒部の太陽でおなじみの世紀の大工事〜

多くの方が共感した黒四ダムを訪ねて〜もうあれから何年たつだろうか?あれはまだまだ二十歳の頃だったかな〜
興味本位で出掛けた!こんな偉大な工事がすでに行われていたんだ?多くの国民がこれから先に停電に悩まされる事がないようにこれからテレビやエヤコンが普及してくる!
どうしても!電気を作らなければ日本の未来は無いんだ!
そんな男達の心意気!世紀のロマン 感動!あれからもう四,五回訪ねてた〜ここにはそんな人々の志気と凄い気と汗と共感が漂っている そんな勇気を戴ける歴史に会えた〜

 


     
 ここは宝永山のワングリした中を要約抜け出て登り詰めた所です    
2歩進んでは2歩下がる様な斜面で石ごろの蟻地獄のようでした 大変な思いで登頂すると強い吹上の風で飛び上がると後ろに下がるようで体が浮く感じです 後ろは山梨県の山中湖が見えて景色は最高〜風が強く、眼を向けられません 左に富士山頂に右に宝永山前には駿河湾山岳標識が風や石で削れていました
 宝永山散策

下界は猛暑!気楽に昼から出向いた天地の境〜2歩進んで2歩下がる 大変な須走りです
登りつめると稜線の風は体を浮き上がらせ!驚きですここを上り詰めると8合目の上に出ますが三角頂点を行くようで風で飛ばされそうです
 
 
     富士山の庭園 富士山観光 富士山の紅葉


宝永山登頂散策
富士山登頂 八合目の御来光 〜富士登山〜
裏山の富士山は飯を食べながら毎日見ている我らの気象予報官であり
キノコ狩りでは毎年出向いている身近な山と思っていました
何回となく悪天候で頂上まで行かれなかった山でした!
苦あれば楽あり感動です〜
八合目からのご来光は神聖で限りなく平等です
世界の平和と不戦の誓いを祈りました〜

〜温故知新〜(古きを訪ねて新きを知る)

         
   思親閣 願満社   三門  身延山 下部温泉郷  下部ホテル 
         
  愛鷹山系散策  自然薯作り  西洋ミツバチ  日本ミツバチ   竜爪山参拝

トップへ    温故知新2へ