水掘りから低塁、本塁とつながりヨーロッパの城塞都市をヒントにし
”武田斐三郎
”の設計で建てられた五稜郭〜
江戸幕府の終わり、日本和親条約に備え外国船を取り締まるために赤川より土塁に水を引き
函館奉行所がわずか7年で作られたという まさに突貫工事ですね
最初は
”亀田御役所土塁”
と言われ後に五稜郭となったそうです
戻る
次へ