蜜蜂は下記の様な花には余り行きません 蜜が無いのかもしれません
 なたね、梅、れんげ、さくら、みかん、あんず、とち、アカシヤ、等集めますね

    


蜜蜂が集める蜜は2/15〜10/25位まで約10ケ月ちかくです  外労蜂は寿命わずか35日〜38日前後と言われ冬を越す為に
春から晩秋まで入れ替わりで蜜を集めそしてわずかな生涯を終えます。
集めた百花蜜はさまざまです。 この雑蜜が貴重なんです 花粉症の方は2月ごろから3,4,5月の連休が終る頃になると落ち着いてきます
3月頃の花粉にはアレルギーを起す花粉も当然、ほかの花粉にも付着している訳ですからその花粉を蜜蜂が集め幼児蜂や自分たちの餌にしていますですから蜜蜂にはアレルギーを免疫とする酵素が出来ている訳です 蜂蜜は蜜蜂が蜜嚢から出す際に酵素も一緒に混ぜて巣碑に貯め込むから
2歳以下の子供には強すぎると言われています。 また女王蜂は1/15過ぎになると春が近いと思い産卵を始めます。                     
生後間もない幼稚蜂はお姉さん蜂から花粉を混ぜた蜂蜜団子をもらい成長します。 
4月の半ばには大きな群れになり50000匹位のコロニーを作ります    
集めた蜜が完熟になるように蜜蓋するように時期を待ち搾ります。            
蜜蜂は花粉や蜂蜜を分解する酵素が生まれながらにしてある訳ですからこの蜂蜜を利用し
ククナーゼ酵素を作ります 
昨年は寒さと雨で全国的に採蜜出来ません 私も昨年は一度も搾れませんでした・・・・・?
こんな事とは過去に一度もありませんので皆さんにはご迷惑をお掛けしております 異常気象でしょうか?どうにもなりません・・・


蜂が作ったククナーゼ酵素で驚くほどの効果が証明されています      
花粉症、舌下腺や顎下腺が腫れる方などには
効果があります。ククナーゼ酵素

また行者ニンニクから摂った血液さらさら(ワーハリン)をククナーゼで分解したワーハリン酵素は脳梗塞の予防や認知症、片頭痛に効果があります      
頭に貧血状態の時は栄養となるグリコーゲンが欠乏していますから一サジを口に含んでいます(うすめても良い)       
2分位すると唾液が出てきて粘膜から頭に直接送られますからゆっくり飲み込みます          
その後すっきりしてきます  後は水で口をさっぱりしても効果は変わりません                        
色々な蜜を集めそれぞれの花粉や葉蜜で多くの酵素が出来ます
蜂の状況へ    トップへ