〜自作サイクロン集塵機を作ってみた〜なかなか面白い発想だけど試運転すると確かに凄い成果です〜

ライフルストック製作などを作る際に削った木くずが辺り一面に散らかってしまう〜
掃除機では直ぐにパックが一杯になってしまう 困ったもんだ!
という事で今回はDIYで流行のサイクロン集塵機を造りたくなった〜 

例のごとくWEBを利用して〜
皆さんの発表されているノウハウをget さぁ〜挑戦です〜
中々、図面から製作ですから面白い シロッコファンはオクションでGET! コツコツやるのも楽しみです〜

材料も部材も揃った、道具も揃った??どうも?買った方が遥かに安く済んだようですが〜!

    金額的な事は”魚釣り”と同じです〜それを言ったらだ〜め〜!男のロマン、ロマンそうなんです〜


              〜ルーターテーブルの上で作業 インレットのシリコンを付ける所〜

2009-5/24(日)〜山のDIY作業場で〜

ここは山にある畑の作業場で民家は300m程離れていますから騒音は全然安心です〜
東隣はユンボの小屋で西隣はトラックターや農機具などをしまってある小屋です
その間に屋根をかけて作った自作のDIY専門の作業小屋として利用しています
入梅前に屋根を南側に2mほど伸ばす予定で僅かですが併用しながらやっています
何せ! お休みにやる訳ですからマイペースです 

風が吹けば飛んでしまいそうな粗末な造りですが自分の大好きな夢空間です〜
疲れたら隣のマンション(ハウス)へ逃げ込んでゴロン〜エヤコンが効いて何んとも気持良いいんです〜

お昼は獲れたてのレタスを洗い昼飯をレンジで温めてマヨネーズをかけて食べる〜
お茶を飲みながら〜何時ものモードへ〜
周りの畑を見渡せば上段の畑の角に20年前に植えたの栗の大木の下に
フキ、山ウド、シドケが生い茂っている
隣にはもう白ビワがなってきた 
南には甘柿、スプリングオレンジ(ミカン)ハルミが白い花を咲かせ
ミツバチやクロアゲハが舞って来た
ハウスではカキサンチェ、ブロッコリー時期外れの白菜が実りキャベツも食べ頃だ 
とうろころしも大分伸びてきた
ナスもキュウリも実ってきた 玉ネギは実に旨い 甘くて辛くないな〜

こんな環境で飯が食えるのは幸せだな〜ささやかな贅沢を感じる〜単純でしょう〜
正に自然と調和です〜
さ〜て !
どんな物が出来るか楽しみですが団塊の世代ですから焦らずボチボチ〜これが良いいんだな〜
足りなければ量販店に足を運びアレコレ見て変更したり改良したり〜素人はこんなもんです〜




横から見た全体像


内筒を入れる穴とのぞき窓


インレットの合わせ


角度を決めてから


次回までに固まるように


外蓋の加工と壁に付ける準備

戻る         次へ(次回の工程へ)